2008年03月20日
3/20のレッスン(自宅)
<花 材>ユーカリ・チューリップ(アラジン・フレーミングパーロット・ゴールデンメロディ)・ヒペリカム・スターチス・フリージア・スイトピー)
前回、みんな都合が悪くなって教室をお休みしていたので、みんなそろって1ヶ月ぶりのレッスンでした。この1ヶ月でずいぶん暖かくなって花の種類もだいぶかわりましたが、今が一番すごしやすい時期ですよね。
エアコンもいらなくなって、外の空気の匂いがいっぱい感じられるほんのちょっとの時期ですね。
花粉がかなり飛んでいるので、花粉症の人は


毎年、今年は花粉症になるんじゃないかとビクビクしている私です。だって、商売あがったりですもんね・・・
2008年03月20日
caffe NEUTRALの花(3/19)
<花 材>チューリップ(フレーミングパーロット)・ヒペリカム(g)・ベアグラス
私はこのド派手なチューリップがなぜか大好きなんです。それもこのチューリップばかりドサッといれるのが・・・。
いれたばかりはなんとなく下ばかり向いているチューリップですが、次の日ぐらいには水をすって踊ってるように頭をあげるこの特性が特にこの「オウム」と名のついたチューリップに向いてるように思うんです。
でもこのチューリップが出回るころにはずいぶん暖かくなっていて、もうチューリップを使うのも今年は終わり!!という時期で、桜前線が通るころでもあるんですよね・・・。
2008年03月07日
caffe NEUTRALの花(3/5))
<花 材>ユーカリ・チューリップ(ブラックパーロット)・ピンクレースフラワー
このパープルのガラスの花器にぴったりと思い選んだのがこの「ブラックパーロット」。
かわいいイメージのチューリップですが、なかにはこんなに大人っぽいチューリップもあります。
ピンクレースフラワーは次々と花が咲いていってくれるので、お得?な花です。
2008年03月03日
2/27のレッスン(大阪)
<花 材>チューリップ・カラー(p)・アルストロメリア・ヤグルマ・桃・ヒペリカム・アスター(pr)・スカビオオサ・ラナンキュラス(g)
今回は桃の節句にちなんで「桃」はいれたものの、いつもと違ってかわいいピンクではなく落ち着いたパープル系の花をあわせてみました。桃の節句=女の子の規定概念をとっぱらって、大人の女性もお祝いしてもいいんじゃないかしら?
甘い白酒ではなくスパークリングワインか微発泡のにごり酒あたりで・・・
今回ビックリしたのはこの「ヒペリカム」。
ちっちゃいミニリンゴ?と思ってしまうほどの大きさです。
2008年03月03日
caffe NEUTRALの花(2/27)
<花 材>ミモザアカシア・雪柳・チューリップ
今回は見るだけで「春!!」をイメージさせてくれるミモザアカシアに変わった花びらのチューリップをあわせました。
あの「ミモザサラダ」はふりかかっているタマゴの黄身がこのミモザアカシアに似ているからつけられたんですよ。
チューリップはまだ名前を調べられてないのですが・・・今出版されている「花時間」にチューリップが特集されていたので、持っている人がいたら教えてくださ~い。
テーブルにはシックな赤いガーベラをいれています!!