2007年12月20日
caffe NEUTRALのクリスマス
今年はこんなリースを購入しました。
いつもは教室で作ったリースをご紹介かたがた飾せてもらっていたのですが、今年はお正月飾りでしたもんね。
大人っぽくていいと結構お褒めの言葉をいただいてます。
お店の中から見たところはこんな感じです。
今回はガラス玉のついた枝を購入しそれに生花をあわせています。
いつもとはちょっと違った感じに仕上げましたがいかがでしょう??
2007年12月20日
12/12のレッスン(大阪)
今年の〆のレッスンです。


やっぱり全部の花材を1つにしてしまうとゴージャスすぎる?と2つ作った人がこの教室にもいました。
2つ作るのは大変だったと思いますが、ご実家へのいいプレゼントになったんじゃないかしら。>


やっぱりこの教室のメンバーも白が人気でしたね。
やっぱり日本人は清清しく白・赤・緑のオーソドックスカラーで新年を迎えたいのだなあと改めて実感した年末でした。
これで教室の写真は今年は更新終わりですが、caffe NEUTRALの花などまた暇をみつけては更新しますので、またのぞいてくださいね~!!
やっぱり全部の花材を1つにしてしまうとゴージャスすぎる?と2つ作った人がこの教室にもいました。
2つ作るのは大変だったと思いますが、ご実家へのいいプレゼントになったんじゃないかしら。>
やっぱりこの教室のメンバーも白が人気でしたね。
やっぱり日本人は清清しく白・赤・緑のオーソドックスカラーで新年を迎えたいのだなあと改めて実感した年末でした。
これで教室の写真は今年は更新終わりですが、caffe NEUTRALの花などまた暇をみつけては更新しますので、またのぞいてくださいね~!!
2007年12月08日
12/7のレッスン(北野)
一昨日に引き続き、お正月のドアかざりです。
また、それぞれの個性がでましたね。
どちらの色にするかで、どの教室もジャンケンで勝った人からとっていくというふうにしているのですが、私の予想に反してどちらの教室も白が人気なんですよね?
やっぱり日本のお正月は白い胡蝶蘭に緑の松、赤い帯のようなリボンがうけいれやすいのかも

2007年12月07日
12/5のレッスン(自宅)
今回の三人の中では一番オーソドックスな形を作ってくれました。
ドアや壁にかけるのではなく、数年前に使った金杯に寝かせるようにおきたいそうです。
とても豪華なお正月飾りになってくれることでしょう。
こちらは材料を2つに分けて、クリスマスバージョンとお正月バージョンを作っていました。
ちょっと豪華すぎると思ったり、重すぎると思った方はこんな風に2個つくってみても素敵ですよ。
今回も2色あるのでどちらかを選んでもらうことになります。
見本をどちらでも作ってみました。
ドアにかけたところです!!
2007年12月07日
caffe NEUTRALの花(12/5))
<花 材>チャイニーズハット・バラ(アジアンローゼス)・谷渡り(ウェーブ)・アンスリューム(G)・ガラス付造枝
12月にはいったので、クリスマス用にと買っておいたガラス付の造枝を使い、それに毎週違った生花をあわせていこうと思ってます。今週はとっても珍しいブーゲンビリアに似たチャイニーズハットを見つけたので、それに最近花屋さんで流行っている葉ものの谷渡り(ウェーブ)、クリーム色のバラをあわせてみました。
1ヶ月間、いつもとちょっと違うクリスマスの花を楽しんでくだださいね。
これも珍しいスプレーカーネーションです。名前はスターチェリー。
2007年12月04日
11/28のレッスン(大阪)
<花 材>コットンツリー・ガーベラ(W)・デルフィニウムべラドンナ・コチア・ユーカリ・スイトピー(Pr)・スプレーカーネーション」(W)
今回もクリスマスをイメージした花材選びです。かわいい感じで選んでみました。
今週レッスンがなかったクラスは残念でしたね。
12月は1週目からお正月用にはいります。
2007年12月04日
11/21のレッスン(自宅)
今回の見本です。
<花 材>ユーカリ・コチア・バラ(3種)・シーフォルカルポス・アンスリューム・蘭(クリスティーヌ)・ジョルダータ
クリスマス前の生花レッスンなのでちょっとクリスマスっぽい花材を選んでみました。
ちょっと見にくいのですが、足元にいれているジョルダータという葉っぱ。肉厚で赤がかった緑色です。今年からよく見るようになりました。最近花屋さんでもよくみかけるので探してみてくださいね。もちもいいですよ!!