2010年03月07日
さくらんぼなるかな?
我が家のポーチの中に1本の「暖地桜桃」という種類の桜の木の鉢植えがあります。
通常は雄雌の2本の木がないと結実しないらしいのですが、1本でも実がなるとうたわれている品種です。
ここのところの暖かさで、固かった蕾がいっきに膨らみ・・・3月3日の時点で写真のような花が咲きました。今はすでに満開状態です。
なぜ、さくらんぼの木を植える事になったかというと・・・
私の名前は「美枝」。数十年前、私が生まれた病院の窓から小さな蕾をつけた桜(そめいよしの)の枝が見えて、とても印象的だった事から名づけられました。
そして、11年前の5月、桜の実であるさくらんぼが実る頃に娘が生まれ、さくらんぼという意味で「彩実」と名付けました。
そんな事から、娘からさくらんぼの木を植えてほしいと何年も言われ続けておりました

やっと、やっと植える事ができたということです。
今年は結実してくれるでしょうか??
いいご報告ができたらいいな

2010年03月07日
3/3のレッスン(自宅)
<花 材>桃・こでまり・ラナンキュラス・チューリップ(クリスマスドリーム)・ガーベラ・バラ(ブルーミルフィーユ)・フリージア・スイトピー・オンシジューム(ハニードロップ)
毎年、桃の節句が近づくと、花でお内裏様とお雛様をみたてたアレンジを作ります。
それぞれの家庭の夫婦関係に似ていると笑いのネタになるのですが・・・
今年ははたしてどうだったんでしょう???・・・

<花 材>桃・こでまり・バラ(ブルーミルフィーユ)・カラー・スイトピー・百合(ル・レーブ)
夜のクラスは今月から2ヶ月間仕事の都合でお休みのAちゃんに加えて、急遽Nさんも来られなくなり・・・
たった一人でのレッスンになってしまいました。ごめんね。
見本活けもない中、上手に活けてくれました!!
2010年02月25日
2/17のレッスン(自宅)
この日は約20年ぶりに私の北野の教室の初期メンバーのMちゃんが飛び入り参加してくれました。
お互い20年近く年を重ねているのに、以前と同じように話できたのは嬉しかったです。
以前と変わっているのは、お互い母となり、子供の話中心だったけど・・・




<花 材>レンギョウ・カラー・ラナンキュラス(スイング)・オンシジューム(ハニードロップ)・ガーベラ・キルタンサス・ユーカリ
お互い20年近く年を重ねているのに、以前と同じように話できたのは嬉しかったです。
以前と変わっているのは、お互い母となり、子供の話中心だったけど・・・


<花 材>レンギョウ・カラー・ラナンキュラス(スイング)・オンシジューム(ハニードロップ)・ガーベラ・キルタンサス・ユーカリ
2010年02月25日
caffe NEUTRALの花(2/24)

<花 材>コデマリ・チューリップ(ピンクダイヤモンド)・桃
来週の入れ替えの日は3月3日、桃の節句です。
なので、1週間桃を楽しんでもらおうと思います。
ちょっと可愛い取り合わせで、caffe NEUTRALの雰囲気とは違いますが、季節ものなので・・・
2010年02月25日
2/19のレッスン(北野)
みなさま!お久しぶりです。
ちょっと体調がよくなくて、ブログアップができませんでした
大勢の方に心配していただいていたのに、なかなかアップできずにいましたが、少し暖かくなってきましたし、いままで撮りだめてきたものを少しづつアップしていきたいと思います。




<花 材>コデマリ・チューリップ(アンナジョゼ(P)センシャルタッチ(OR)、ケーPランドG(R))・ラナンキュラス(スイング)・ガーベラ・キルタンサス・カラー(2色)・フリージア(Y)
レッスンの日に急用で帰らないといけなくなったKちゃんの為にみんなの作品を見せてあげたくて・・・
やっと1週間近くかかりましたがアップできました!!
参考にするには遅すぎたと思いますが・・見てくださいね

ラナンキュラス(スイング)が満開になったところです。
蕾の時よりスイングっていう名前にぴったりではありませんか?
ちょっと体調がよくなくて、ブログアップができませんでした

大勢の方に心配していただいていたのに、なかなかアップできずにいましたが、少し暖かくなってきましたし、いままで撮りだめてきたものを少しづつアップしていきたいと思います。
<花 材>コデマリ・チューリップ(アンナジョゼ(P)センシャルタッチ(OR)、ケーPランドG(R))・ラナンキュラス(スイング)・ガーベラ・キルタンサス・カラー(2色)・フリージア(Y)
レッスンの日に急用で帰らないといけなくなったKちゃんの為にみんなの作品を見せてあげたくて・・・
やっと1週間近くかかりましたがアップできました!!
参考にするには遅すぎたと思いますが・・見てくださいね

ラナンキュラス(スイング)が満開になったところです。
蕾の時よりスイングっていう名前にぴったりではありませんか?
2009年06月17日
6/17のレッスン(自宅)


今回アレンジ3回目の作品です。2方正面にチャレンジしてもらいました!!


今回アレンジ初挑戦!体験での作品です。ちょっと角度を変えて撮ってみました。


こちらは壷活けの2方正面の作品です。折どめの折った部分がちぎれてしまったのが残念



壺活け2回目の作品。がんばって向日葵を立たせることができました。


今回は2方正面を課題に出したからでしょうか?かなり苦戦していたようです。もっと簡単に色でそれぞれの面をつくってもよかったかも??


今回の見本です!!
2009年06月17日
caffe NEUTRALの花(6/17)



<花 材>房すぐり・ユリ(シベリア)・マリンブルー・利休草
赤い実シリーズ3週目ですね。今週は房すぐりです。
なんか美味しそう・・・とよくいわれる実です。ちょっと透明っぽい赤い実がルビーみたいできれいです。
今回は反対色のブルーと・・・白で涼しそうな感じに仕上げました!!
2009年06月14日
caffe NEUTRALの花(6/10)
<花 材>ぐみ・アンスリューム・バラ(ロマンティック・キュリオサ)・デルフィ二ウム・ベラドンナ(パールピンク)・利休草
先週に引き続き、赤い実シリーズで、今週はグミを選んでしまいました!
薔薇はロマンティック・キュリオサ。ずいぶん昔からある種類で、大輪の薔薇の象徴のように私は思っていました。香りもまさに『薔薇の香り』といわれるようないい香りなので大好きな種です。
薔薇のような直線の茎をもつ花を選んだ時には利休草のようなやわらかい曲線のあるものを選ぶといれやすいですよ。
2009年06月14日
6/3のレッスン(北野)
前回の自宅でのレッスンと全く同じ花材です。
今回の花材はどうも難しかったみちですね・・・

結構、うちの生徒さんはどんな花材がきても物怖じせず、自分の作品を作り上げてしまうのですが・・・
今回ばかりはほとんどの人が大苦戦といったところでしょうか?
原因は紫陽花があんまりにも1輪1輪が大輪で大きかったから、生かそうと思えば思うほど他の花の入れ場所に困ってしまったみたいです。
何度も抜いたりしていた人もいましたが、最終的にはみなさん個性の活きた作品に仕上がってましたよ!!
2009年06月14日
caffe NEUTRALの花(6/3))
<花 材>ジョンベリー・紫陽花・けむりの木・アンスリューム
今回は季節がらかきれいな紫陽花が入荷していたので、思わず大好きなブルー~パープル系の色を選びました。
今の季節しか使えないけむりの木と初めてみたジョンベリーをあわせました!
ジョンベリーはブルーベリーの赤版といった感じの木で、葉っぱもとてもよく似ています。
でもちょっと怖くて、誰も試食しなかったので本当のところはどうなんでしょうね。
こんな花を活けたら、太陽大好きな私ですが・・・ちょっとぐらいは

2009年06月14日
caffe NEUTRALの花(6/3))
<花 材>ジョンベリー・紫陽花・けむりの木・アンスリューム
今回は季節がらかきれいな紫陽花が入荷していたので、思わず大好きなブルー~パープル系の色を選びました。
今の季節しか使えないけむりの木と初めてみたジョンベリーをあわせました!
ジョンベリーはブルーベリーの赤版といった感じの木で、葉っぱもとてもよく似ています。
でもちょっと怖くて、誰も試食しなかったので本当のところはどうなんでしょうね。
こんな花を活けたら、太陽大好きな私ですが・・・ちょっとぐらいは

2009年06月03日
6月3日のレッスン(自宅)
今日から壺いけのAちゃんの作品です。初めてとは思えないぐらい形が整ってます

今回の見本です。
<花 材>ジョンベリー・薔薇(リバイバル)・カラー(Cブラッシュ)・けむりの木・紫陽花・トルコ桔梗(P)・アンスリューム(G)・撫子
今日の枝はブルーベリーの赤版みたいなかわいい実がついてます。
食べれるかどうかは?です。
バラはついに北海道の石狩から入荷したものらしいので、バラの季節もそろそろ終わりみたいですね。
桜前線みたいにどんどん北上していくんですよね。
ふんだんにバラが使える季節もあとわずか・・・持ちの悪い花なんですけど、やっぱりバラが嫌いっていう人は少ないですからね。
明日の北野のレッスンも同じ花材を使いますので、参考にしてくださいね。
2009年05月28日
5月20日のレッスン(自宅)
4月の半ばに車が走行中、急に白煙をはき・・・廃車になってしまいました
仕入に向かう途中だったため、急きょレッスンをお休みにしてもらって以来、1か月以上あいての久しぶりのレッスンです。
これからは、データを溜めずにアップしていきますので・・・・またお付き合いくださいませ。
あいかわらず小さい写真でごめんなさい。




<花 材>夏はぜ・バラ(バルセロナ(大輪)・スイートアキト(うすP)・シルバースペック(濃P))・スプレーバラ(ラブリーリディア)・蘭(ディサ)・オンシジューム(アイル)・デルフィ二ウム

仕入に向かう途中だったため、急きょレッスンをお休みにしてもらって以来、1か月以上あいての久しぶりのレッスンです。
これからは、データを溜めずにアップしていきますので・・・・またお付き合いくださいませ。
あいかわらず小さい写真でごめんなさい。
<花 材>夏はぜ・バラ(バルセロナ(大輪)・スイートアキト(うすP)・シルバースペック(濃P))・スプレーバラ(ラブリーリディア)・蘭(ディサ)・オンシジューム(アイル)・デルフィ二ウム
2009年05月28日
2009年05月28日
4月1、2日のレッスン(自宅、北野)
すべて一眼レフで撮っていたものですが、圧縮の仕方がわからずこのブログにいれられなかったものです。
やっと、圧縮の仕方がわかったのですが・・・


ちょうどいい大きさを教えてもらっておきます

ごめんなさい・・・
2009年05月28日
2009年05月28日
2009年03月04日
3/4のレッスン(自宅)
<花 材>カラー(パープル)・スプレーバラ(不明)・バラ(不明)・チューリップ(クイーンオブナイト・ピンクフリルス)・ドラゴン柳・デルフィ二ウム・ベラドンナ(マリンブルー)・アンスリューム・
今日はみんな都合が悪く

今日の花材の中でおすすめはスプレーバラとやっぱりこのきれいな色のカラーですね。
スプレーバラは名前はわかりませんが、グリーンローズのかわいい版みたいな感じでいいですね。
カラーは茎までパープルで作りものみたいなんだけど、生なんですよね~。
ピントがあってるのは別の薔薇ですが・・・
2009年03月04日
caffe NEUTRALの花(3/4)
<花 材>チューリップ(フレミーングパーロット・不明)・ドラゴン柳
もうそろそろチューリップの季節も終わりそうです・・・といっても切花業界でのことです。露地ものはこれからですけどね。きっと去年の秋に球根を植えてもうそろそろ芽がでるなんて楽しみにしていらっしゃる方も多いでしょう。
切花の世界は先取りなので、春の花は冬に多くでるんです。
このころなぜかチューリップの1種活けをしたくなります。
茎の長いフレーミングパーロットのようなチューリップはくくったり、からめたりできて楽しいんです。
水をすった後、形がどのように変わるかも楽しみの1つです。
テーブルには大輪のガーベラをいれています!!
2009年03月01日
caffe NEUTRALの花(2/25)
<花 材>チューリップ(バレリーナ)・ミニアンスリューム・オーニソガラムドビューム・サンダ―ソニア
今回の花は色のテーマを決めて選びました。
なぜオレンジにしたかというと・・・今caffe NEUTRALで開催中の写真家みんみん先生の後期の写真がたぶん南欧の景色なんでしょう、真っ青な空にオレンジというイメージが強かったので。
でもオレンジだけっていうのを写真に撮るのは難しいですね。
みんみん先生にはフラッシュをたかずに撮る方法を習ったんですが、色がでなくてフラッシュをたいてとりました。外の


